20周年記念キャンペーン
 
 無料体験レッスン/無料セミナー
無料で参加できるレッスン/説明会
タイ古式マッサージレッスン
ダブルヨガマッサージレッスン
オイルトリートメントレッスン
エネルギーワークレッスン
タイ古式療法士説明会
テクニックアドバイスセミナー
フリーランスノウハウセミナー
のれん分け制度説明会
チェンマイ留学相談
レッスン動画見放題
リアル授業見学
なんでもお気軽に個別相談
ジャップカサイ開業相談
 
 業界団体TTMA
TTMA活動趣旨
TTMA活動内容
TTMA伝統医学研究所
TTMA無料賛同会員募集
TTMAセラピスト会員募集
TTMA公認サロン募集
TTMA公認スクール募集
TTMAセラピスト求人情報
TTMA公認セラピスト会員紹介
TTMA公認サロン紹介
TTMA公認スクール紹介
TTMA奨学制度
TTMAインフォメーション
 
 TTMA資格ガイダンス
TTMA公認資格概要
資格ガイドマップ
認定試験概要
T級資格
H級資格
R級資格
C級資格
B級資格
A級資格
AA級資格
AAA級資格
 
 TTMA 公認スクール
シヴァカ伝統医学学校
日本ヌアボーランスクール
タイマッサージ塾
バンクンメイスクール
NBSチェンマイ
チェンマイ留学ショートステイ
チェンマイ留学ロングステイ
 
 体質改善ヘルスリトリート
代替療法による健康リトリート
疲労回復リトリート
ビューティーリトリート
ストレスフリーリトリート
女性機能向上リトリート
男性機能回復リトリート
症状別カスタムリトリート
 
 出張訪問サービス
タイマッサージデリバリー
ジャップカサイデリバリー
 
 タイ伝統医学と予防医学
タイ古式マッサージの概略
タイ古式マッサージの歴史
タイ古式マッサージの理論
タイ古式マッサージの効果
タイ古式マッサージの流派
タイ古式マッサージテクニック
タイ伝統医学
伝統医学の本質
タイ国王と時代背景
創始者シヴァカゴーマラバット
タイ仏教とのかかわり
マントラ
アーユルヴェーダとのかかわり
中医学とのかかわり
エネルギーライン セン
東洋医学経絡との比較
エネルギーワークとして
サムンプライの活用
ハーブの活用
代表的なアロマの効果効能
アロマセラピーの活用
ゾーンセラピーの活用
冷え
ガン
デトックス
ファイトケミカル/フィトケミカル
自然治癒力を高める方法
タイマッサージの現況と今後
代替医療としてのタイマッサージ
伝統医学による体調カウンセリング
タイ式ヨガ ルーシーダットン
 
 セラピスト・治療家業界
タイ古式マッサージ業界の知識
セラピストの心得と道徳
体調カウンセリング方法
症状別施術注意事項
解剖生理学的基礎知識
リラクゼーション業界用語集
日本におけるタイ人の雇用
雇用契約と業務委託契約
労務管理の法的基準
労使間トラブルQ&A
 
 社会貢献・ボランティア活動
ボランティアメンバー募集
体調不良の方の無料施術
アニマルヒーリングマッサージ
津波避難所として施設開放
被災者支援活動
社会復帰支援
 
 お問い合わせ/ご相談/110番
将来設計/フリーランス開業相談
スクール入学相談
無料賛同会員の登録
セラピスト資格取得の相談

公認サロンオフィシャル認定

公認スクールオフィシャル認定
無料体験/キャンペーン無料告知
施術法に関する相談アドバイス
ビジネスサポート相談
オリジナル手技療法の登録
相互リンク無料追加掲載
嫌がらせ・迷惑行為の相談
悪質サロンのクレーム申立
悪質スクールのクレーム申立
悪質事業者のクレーム申立
 
 東洋医学的問診
東洋医学カウンセリング
水(腎臓・膀胱)
金(肺・大腸)
地(心包・三焦)
火(心・小腸)
木(肝臓・胆嚢)
土(脾臓・胃)
宙(任脈・督脈)
 
 
中医学とのかかわり
 
中医学とのかかわり

■タイ伝統医学と東洋医学(中医学)

タイ伝統医学は、広い意味での東洋医学の範疇に入ります。「東洋医学」を考える上で「東洋」という意味を考えてみます。広辞苑で「東洋」を引いてみると「1)トルコ以東のアジア諸国の総称。特に、アジアの東部及び南部、すなわち日本・中国・インド・ミャンマー(ビルマ)・タイ・インドシナ・インドネシアなどの称。2)中国で、日本を指す称呼。」となっています。つまり、広義の東洋としては、トルコ以東のアジア諸国という範囲ということになります。「東洋」とはユーラシア大陸においてヨーロッパとロシア西部(ウラル山脈以西)以外の非常に広大な範囲となります。無論、中東地域や中央アジア諸国も含まれることになります。また、広辞苑の「中国で、日本を指す称呼。」の通り、狭義の東洋医学≒漢方医学のことになります。東洋医学という言葉には、広い範囲を示す場合と狭い範囲を示す場合とがあることを理解しておきましょう。

タイ古式マッサージでは、「セン」と呼ばれる全身を流れるエネルギーラインに沿って圧迫を繰り返すことで、生命エネルギー「プラーナ」を整えます。このアプローチ方法は、バンコクスタイルやチェンマイスタイルにおいても行われる代表的な施術スタイルです。

中医学においてもツボの通り道である経絡が存在しますが、「セン」と比較すると、エネルギーラインの通り道は約8割程度合致します。中医学では、各経絡ごとにどの臓器に対してアプローチするラインであるかが明確になっています。そこで、これらの比較を行うことで、エネルギーライン1本1本の意味が深く解明でき、具体的なアプローチに応用することができます。中医学における正経12経脈と奇経8脈の通り道と「セン」の通り道を比較分析することは、限りなく「東洋医学の医者」レベルを目指すことにつながり、この知識を持って臨床的な施術を行うことでさまざまな症例ごとの対処法がわかってくるものです。

TTMAでは、タイ伝統医学を東洋医学として捉え、そのベースとなっている中医学を研究することで、より臨床において結果を導くための理論を実践しています。基本となる知識として少しだけ紹介しておきます。

 
 

■東洋医学

東洋医学は、自然治癒力を引き出すことで、健康維持や病気の改善を目指す伝承医学です。東洋医学では、人は大自然(大宇宙)のなかの一つと捉え、 自然界の影響を受けていると考えます。そして人体(小宇宙)の生理・病理・疾病の発生なども同じ原理・法則で説明できると考えています。西洋医学では組織、器官はそれぞれ独立して異るものと捉えますが、東洋医学では異なった機能を持ちながらも全体として互いに繋がりを持った一つの自然(生命体)として捉えます。

東洋の伝統医学では、西洋医学のように身体の部品を診て、修理したり交換したりするわけではありません。パーツではなく細胞レベルで診ていきます。骨も筋肉も内臓もすべて細胞から出来上がっているわけです。ひとつの細胞に「氣」「血」「水」の3つの要素が循環すれば、その細胞は元気になります。そして細胞の寄せ集めである身体はおのずと元気になるというものの考え方をします。

「氣」は生命エネルギー、「血」は栄養や酸素を運んでくる血液、「水」は涙、鼻水、リンパ液などの体液です。血液はポンプである心臓からどーんと送られますが、大動脈~動脈~毛細血管へと徐々に細くなります。拡大してイメージするとこうなります。大動脈は消防車のホースのように強くて破れない血管。動脈は庭の水まき用ホースのようなもの。そして、毛細血管は圧をかけるとしみだすガーゼのようなものとお考えください。毛細血管は筋肉中にあるわけですから、筋肉を圧迫することで血液は静脈のほうに送られ、圧を緩めることで新しい血液が筋肉中に送られるわけです。この仕組みがまさにマッサージの圧迫です。

「水」はリンパを主に考えますが、リンパ管は全身の皮膚から約5ミリくらい下に張り巡らされています。リンパドレナージュやオイルマッサージで擦ったりこすったりしているのは、リンパなどの体液の循環を促進している行為なのです。分かりずらいのが「氣」ですね。生命エネルギーといっても、目に見えない存在ですから、どうもうさんくさく感じる部分があります。「氣」のことをタイ伝統医学やヨガでは「プラーナ」と表現しますが、いずれにしても、中国、インド、タイなど世界中の古代伝統医学は、すべてこの生命エネルギーが存在している事実の上に成りたっている理論です。

東洋医学では、人体の活動を担う本質は、臓器である五臓六腑ではなく、その中を流れるものにあると考えられています。臓器や消化器官、骨格は、入れ物に過ぎず、その中を流れる「気」と「血」が重要なのです。中国医学においても、「セン」と同じように全身を流れる「経路」があります。「経路」は、「気」と「血」が流れるルートで、十二経脈には手太陰肺経、足太陰脾経など、身体の役割と臓器にちなんだ名前が付いている。「気」は、気力の気、元気の気であり、身体を動かす目に見えないエネルギーをいいます。「血は」身体を養う栄養素であると同時に栄養素を運ぶ役割を担っています。西洋医学でいう血液よりもかなり広い意味をもっています。「水」は身体に潤いを与えるもので、「気血」は身体を温めますが、「水」は身体を冷やす役割をしています。経穴(ツボ)は、経路上にある点で、 経路を電車の路線に例えれば 、経穴は駅にあたります。

心と体は一体のものであり、人体の様々な機能は心と体の密接な関係によってなされると考えています。精神状態(感情)を病気の原因として重視し、同時に身体的な異常は精神活動に影響するともしています。病気の原因・症状・体質・精神状態などを総合的(全体的)に捉え、治療も全身的な調整に重きをおいて行います。この事から東洋医学は「病気を診るのではなく病人を診る、病気を治すのではなく病人を治す。」と言われています。

東洋医学は「未病を治す」ということを理想としています。未病とは半健康な状態を指し、この状態を放置しておくと、器質的な病変に基づく本格的な病気に発展するのです。「未病を治す」とは半健康な状態を健康なレベルに回復させる事を言い、これは現代で重要視されている予防医学に相当します。

西洋医学と東洋医学とでは、病気に対する考え方・捉え方が根本的に違うので、当然治療に対する考え方も違ってきます。東洋医学では全ての疾患・症状を陰陽、経絡に結びつけて考えていきます。

 
 

■陰陽論

陰陽論とはこの世のすべての物質や現象を陰と陽に分けて把握しようとする考え方です。始まりはBC1000年前後の中国と言われています。インドが起源のアーユルヴェーダの考えからから発展したとも言われ、アーユルヴェーダの考え方にも類似する部分があります。

この理念は、東洋医学や多くの食事療法や伝統医学の基礎となっています。西洋医学の歴史にも存在します。陰陽説は、アロマセラピーやメディカルハーブ、そのほかの自然療法や代替医療と密接な関わりがあります。この理論を知っていると、より植物や自然の働きを理解しやすくなり、世界が広がります。陰陽は一方が強くなれば一方は弱くなります。陰が極端に強くなると陽が現れ、陽が極端に強くなると陰が現れます。陰陽は常に交流、循環してバランスを保っているという考え方です。

陽 天 太陽 火 晴天 男 春夏 昼 上 外 表 上半身 背 四肢 気 血 陽経脈 経絡 腑 心 肺 胃
陰 地 月 水 雨天 女 秋冬 夜 下 内 裏 下半身 腹 身幹 血 津液 陰経脈 臓腑 臓 腎 肝 脾

 

 

■気・血・津液

東洋医学では、細胞ひとつひとつが元気になれば、すべてが良くなるという考え方をします。細胞は、そこに「気・血・津液」という3つの要素が運ばれれば元気になるわけです。「気・血・水」は互いにバランスを取りながら全身を巡り、どれかが不足したり巡りが滞ると、身体に不調が生じます。

 
・「気虚」
疲れやすく倦怠感がある、汗をかきやすい、下痢をしやすい、手足が冷えやすいなど気=エネルギーが不足しているタイプ。気を補う食材や、身体を温める食べ物を意識的にとりましょう。おすすめ食材は、おたね人参、なつめ、かぼちゃ、キャベツ、山芋、じゃがいも、さつまいも、しいたけ、いちご、さくらんぼ、ぶどう、うなぎ、かつお、あじ、鶏肉、牛乳
 
・「気滞」
エネルギーの流れが停滞しているタイプ。イライラしやすく怒りっぽい、ため息をよくつく、ゲップが出やすい、胸や喉につかえたような感覚、月経前に具合が悪くなりやすいなど。偏りのない食事を心がけ、香味野菜やハーブ類を活用しましょう。おすすめ食材は、セロリ、しゅんぎく、しょうが、にら、菊花、しそ、みょうが、みつば、ゆず、パセリ、グレープフルーツ、ジャスミン茶、ミント茶、ゆず茶
 
・「血虚」
夢をよく見る、目が疲れやすい、便がコロコロしている、皮膚や髪が乾燥しやすいなど。身体に栄養を送る「血」が足りないタイプ。黒赤の食材の他、肉料理を取り入れてバランスの良い食事を心がけましょう。おすすめ食材は、なつめ、黒きくらげ、黒ごま、くるみ、松の実、黒米、ひじき、ほうれんそう、にんじん、いちじく、ぶどう、牡蠣、レバー、赤身の肉、羊肉、牛乳、たまご
 
・「瘀血」
顔色が黒ずんでいる、くすみが気になる、肌荒れしやすい、月経痛がひどい、あざができやすいなど、血の流れが悪く汚れて溜まっているタイプ。血の巡りを良くする辛味野菜など、身体を温め血行を良くする食事を取りましょう。おすすめ食材は、紅花(※妊婦禁)、黒きくらげ、うこん、とうがらし、さんざし、あずき、黒豆、なす、ピーマン、ちんげんさい、ほうれんそう、たまねぎ、にら、にんにく、らっきょう、ブルーベリー、もも、かつお、まぐろ、酢、黒酢
 
 

■中医学に見る身体論

中国医学でも、人体の活動を担う本質は、臓器である五臓六腑ではなく、その中を流れるものにあると考えられています。臓器や消化器官、骨格は、入れ物に過ぎず、その中を流れる「気」と「血」が重要なのです。中国医学においても、「セン」と同じように全身を流れる「経路」があります。「経路」は、「気」と「血」が流れるルートで、十二経脈には手太陰肺経、足太陰脾経など、身体の役割と臓器にちなんだ名前が付いている。「気」は、気力の気、元気の気であり、身体を動かす目に見えないエネルギーをいいます。「血は」身体を養う栄養素であると同時に栄養素を運ぶ役割を担っています。西洋医学でいう血液よりもかなり広い意味をもっています。「水」は身体に潤いを与えるもので、「気血」は身体を温めますが、「水」は身体を冷やす役割をしています。経穴(ツボ)は、経路上にある点で、 経路を電車の路線に例えれば 、経穴は駅にあたります。1970年代の中国では、患者に鍼を刺した時の痛み響きの走る路と考えた医師もいましたが、はっきりとした結論は出ていません。

 
「気滞」気が過剰で、体内で滞った状態

・イライラしやすい。
・下腹部に膨満感や痛みがある。
・ 腹部にガスがたまりやすい。
・ストレスがたまりやすい。
・ストレスによる偏頭痛がある。
・脇腹が痛むことがある。
・ストレス性の胃炎や胃痛がある。
・耳鳴りがする。
・げっぷがよく出る。
・下痢と 便秘をくり返す。

「気虚」気が不足した状態
・体が疲れやすい。
・気分が滅入りがちだ。
・食が細い。
・下痢しやすい。
・汗をかきやすい。
・食後はすぐに眠くなる。
・消化不良や胃もたれを起こしやすい。
・寒がりである。
・寝起きが悪い。
・気力が続かず,がんばりが効かない。
「お血」血が過剰で体内で停滞した状態
・肩や首の凝りがひどい。
・痔疾があるか、痔になりやすい。
・皮膚が黒ずみやすく,あざがある。
・夜になると肩こりや腰痛が悪化する。
・舌が紫色か、紫や黒の斑点がある。
・体のどこかがしびれる。
・手足の先が冷える。
・血圧が高めである。
・シミやソバカスができやすい。
・顔や手のひらが赤い。
「血虚」血が不足した状態
・冷え症である。
・めまいや立ちくらみがする。
・貧血ぎみである。
・疲れやすい。
・目が疲れやすく,かすむ。
・ぐっすり眠れないと 感じる。
・顔色が白い。
・つめの色が白い。
・髪がパサつき,切れやすい。
・肌が乾燥ぎみである。
「痰飲」水が過剰で停滞した状態
・むくみやすい。
・体が重く、だるい。
・湿度が高いと調子が悪い。
・舌苔があつい。
・食欲があまりない。
・水分を取り過ぎると調子が悪い。
・たんがよく出る.
・太り気味である。
・お酒を飲むと下痢をする。
「陰虚」水が不足した状態
・口がよく渇く。
・ほてったり、のぼせたりする。
・疲れやすい。
・から咳をよくする。
・にぶい腰痛がある。
・便秘ぎみで,コロコロとした便が出る。
・肌が乾燥している。
・舌の赤みが強く、舌苔が薄い。
・やせている。
・尿の出が悪い.
 
 

■五行論

五行論は陰陽論が発展したもので、自然界のものを五つの要素に分類した考え方です。万物は水、木、火、土、金の5つの元素に分けられ、それらがお互いに影響し合って宇宙が成り立っていると考えます。この五つは、アーユルヴェーダの五大元素(空、風、火、水、地)と似ていますが、少し違う考え方です。アーユルヴェーダの五大元素は、万物の性質を表すのに対し、五行説の5つの性質は、自然のエネルギーや動的な力のような概念です。

五元素はお互いに影響し合っています。となり同士の性質は相生関係であり、向かい合う性質は調整する相克関係となります。相生関係では、まず「水」から始まります。水を吸って「木」が育ちます。「火」は木によって勢いを増し、燃えた灰は「土」の養分となります。土の中では養分が固まり「金」を生じさせます。金属は溶けて「水」に戻ります。

相克関係では、向かい合う性質は、抑制し調整する関係です。「水」は「火」を消す力があり、勢いを調整します。「木」は「土」の養分を吸い、または根をはり勢いを調整します。「火」は「金」を溶かすことで抑制し、「土」は「水」の流れを止めます。「金」は「木」を切り落とし、抑制します。

このようにより勢いを増す関係と、調整し合う関係がうまく組み合わさって自然界のバランスが取れています。私たちもこのバランスに沿って生きることで、スムーズに生きられると考えられています。

五元素の体の機能を表す概念を五臓といいます。腎・肝・心・脾・魄の五種類があり、それぞれ五元素の水・木・火・土・金に対応しています。西洋医学で言う腎臓、肝臓、心臓・・・よりも広い意味を持っています。私たちの体の「水」のエネルギーに不調があるとき、それに対応する「腎」の機能が低下するという考え方です。五臓と合わせて五腑(六腑)という概念もあり、五臓に対応する腑があります。

五行説の元素は「水」から始まります。生命の根源です。植物で言うと種子の時期です。最も本質的なエネルギーで、種子のように内側に生きるエネルギーを蓄えています。一見停止しているように見えますが、内側には高い生命力や可能性、潜在能力を秘めています。そこから発展して、成長機能や老化とも関連してきます。また、水は潤す、上から下に流れていく、冷やす、といったこととも関連します。安定している「陰」であり、季節は「冬」、時間は「夜」です。存続する事が主な目的なので、体の機能は生殖に関すること、精神面では志すことに関わります。「水」は火を消すため、「火」を調整します。また、「木」に栄養を与え、「土」に抑制されます。五臓は「腎」、五神は「志」に対応します。

五行の第二元素は「木」です。「水」の種子の時期から、成長して、加速していく時期になります。方向性が定められる時期でもあります。植物で言うと新芽の時期です。季節は「春」、時間は「朝」です。人生では、動機付けされ、成長していくこと、そして周りに順応していくことと関わります。木は曲がりながらも上へ上へと伸びます。そのため、束縛や自由にできない環境を拒みます。体の機能でも、栄養を体中に送ったり、スムーズに動く働きを助けます。「木」は土の養分を吸うことから「土」を抑制します。また、「金」に調整され、「火」を助けます。五臓は「肝」、五神は「魂」に対応します。

五行の第三元素は「火」です。「水」の種子の時期から、成長して、加速していく「木」の時期が過ぎ、さらに拡張し勢いが最もある時期が「火」です。植物で言うと花が咲き開く時期です。季節は「夏」、時間は「正午」です。人生では、方向づけられた道筋を具現化させる時です。そのため「火」はアイデンティティと深く関わります。自分が本当に心から満足できる何かを見つけます。「火」は金属を溶かすことから「金」を抑制します。また、「水」に調整され、「土」を助けます。五臓は「心」、五神は「神」に対応します。

五行の第四元素は「土」です。「水」の種子の時期から、成長する「木」の時期が過ぎ、勢いと情熱がある「火」が過ぎると、それらが形となる「土」となります。「土」は具体化したり、形を作ったり、変容するエネルギーです。また、それを維持する働きもあります。植物で言うと実がなる時期です。季節は「長夏」、時間は「午後」です。心理面では、学習や思考に関連し、肉体面では体を形作る筋肉や、栄養に変容させたり吸収させる機能に関わります。「土」は「水」を抑制します。また、「木」に調整され、「金」を助けます。五臓は「脾」、五神は「意」に対応します。

五行の第五元素は「金」です。金が土が凝縮され純化してできるように、「土」までの時期に具体化したものを、純化させ、秩序を与える時期です。内省の時でもあります。外からの純粋なエネルギーを取り入れ、体内の汚れたエネルギーを手放していく交換の場でもあります。そのため、外界との境界線である皮膚とかかわりがあります。心理的には、個人と周りの距離がテーマになります。植物で言うと「金」は呼吸器の役割を果たす葉になります。季節は「秋」、時間は「夕方」です。「金」は「木」を抑制します。また、「火」に調整され、「水」を助けます。五臓は「肺」、五神は「白」に対応します。

凝っていると感じたときに押すと気持ち良い、いわゆる「ツボ」。 民間療法だと思われがちですが、世界的にも医療的効用が正しく認められている漢方医学の一つです。東洋医学の世界ではツボのことを正しくは「経穴(けいけつ)」と言います。「ツボ」の正体である「経穴」とは、身体の内側と外側を通過するエネルギーが通る道と考えられている「経絡」の中継地点であり、エネルギーが注がれる場所であるとされています。WHOの定義では全身のツボの数は361個。特に 筋と筋の間筋と腱の間、筋と骨の間、関節のふくらんでいる部分などに多く存在するとされています。

経絡とは、「ツボ」を結んだラインですが、これは気の流れる通り道。経絡は、内臓と連絡しているエネルギーラインです。東洋医学では、五臓六腑が元気になれば、身体全体が元気になるという考え方をします。エネルギーの通り道である経絡には、「正経十二経脈」と「奇経八脈」がありますが、陰陽でひとつと考えますから、7本のラインについてアプローチします。

経絡治療では、クライアントの症状から、以下のエネルギーラインごとの症状を検証し、ひとりひとりのクライアントに対して症状を緩和するためのアプローチを行っていくわけです。

水星エネルギー・・・足小陰腎臓経・足太陽膀胱経
金星エネルギー・・・手太陰肺経・手陽明大腸経
地球エネルギー・・・手厥陰心包経・手少陽三焦経
火星エネルギー・・・手少陰心経・手太陽小腸経
木星エネルギー・・・足厥陰肝経・足少陽胆経
土星エネルギー・・・足太陰脾経・足陽明胃経
宇宙エネルギー・・・任脈・督脈

何らかの原因で各臓腑の働きが悪くなると、それぞれの臓腑が支配している部位の変調が現れます。その影響が同時に経絡の変動としても現れます。つまり、ひとつの原因から徐々にすべてに影響していき、放っておけば、すべてが悪くなってしまうという考え方です。

 
 

■薬膳

薬膳では、食材を「温熱性・平性・寒涼性」の3種(熱・温・平・涼・寒の【五性】)に分類しています。平性のものを中心に、寒い季節や体が冷えている時は"温熱性の食材をやや多く"、逆に熱い季節や体がほてっている時は"寒涼性の食材をやや多く"採るようにすれば、健康に良いと考えられています。

 
 
最新の東洋医学理論(人体惑星試論)を基にして組み立てられたチェック項目をご用意しました。あなたの健康状態がずばりチェックできます。ぜひお試しください。健康状態チェックシートはこちら
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 伝統医学施術法
ボディケア
タイ古式マッサージバンコクスタイル
タイ古式マッサージチェンマイスタイル
ジャップセン/ママレックスタイル
エルボープレス
ニープレス
フットプレス
パワープレスボディケア
タイ古式マッサージTTMAスタイル
アクロバティックタイストレッチ
症状別テク/肩こり首こり編
症状別テク/背筋痛編
症状別テク/腰痛編
症状別テク/脚のむくみ・倦怠感編
症状別テク/ストレスの緩和編
症状別テク/悪寒・風邪の初期症状編
症状別テク/胃痛腹痛胸痛生理痛編
ダブルヨガフリースタイル
ハーブボールマッサージ
アドバンスハーブボールマッサージ
アユルヴェーディックタイマッサージ
ユーファイ/ヌントーンソルトポット
ユーファイ/ハーブサウナ
チネイザン 氣内臓療法
ジャップカサイ 睾丸療法
ハーブ&クリームジャップカサイ
ヨクトーン 子宮卵巣療法
ハーブ&クリームヨクトーン
トークセン 木槌療法
パーカオマーストレッチ
シンギングボウメディテーション
ロイヤルタイマッサージ
クリームタイマッサージ
パウダータイマッサージ
クールハーバルオイル
ホットハーバルオイル
ヤムカーン
ビワの葉温熱療法
こんにゃく温湿布
バンブーマッサージ
アーユルヴェーダ/アビヤンガ
アーユルヴェーダ/カティバスティ
アーユルヴェーダ/ネトラバスティ
アーユルヴェーダ/シロダーラ
フットリフレクソロジー
ハンドリフレクソロジー
イヤーリフレクソロジー
アロマセラピー/アロマテラピー
ロミロミ
ヒロット
ホットストーンベーシック
ホットストーンアドバンス
バナナポリッシュ
バナナラップ
ボディスクラブ
クレイパック マッドセラピー
チョコレートスパマッサージ
ヨーグルトスパマッサージ
ボディポリッシュ
クリームバス
フェイシャルマッサージ
ヘッドマッサージ
フットピーリング
シニアマッサージ
ベビーマッサージ
マタニティマッサージ
タントリックマッサージ
バスティトリートメント
ダーラトリートメント
ジャップセンフリースタイル
霊気ヒーリング
チャクラストーンヒーリング
14経絡 音叉サウンドヒーリング
クリスタル浄化ヒーリング
 
 マッサージスキル検定
こりほぐしボディケア検定
ストレッチ検定
エネルギーライン検定
タイマッサージ検定
タイマッサージ上級検定
エネルギーワーク検定
症状別対処法検定(肩編)
症状別対処法検定(腰編)
症状別対処法検定(脚編)
リフレクソロジー検定
ヘッドマッサージ検定
フェイシャルマッサージ検定
オイルマッサージ検定
クリームマッサージ検定
パウダーマッサージ検定
ハーブボールマッサージ検定
トークセン検定
フットプレス検定
チネイザン検定
ジャップカサイ検定
ヨクトーン検定
 
 


Copyright (C) NPO TRADITIONAL THAI MASSAGE ASSOCIATION JAPAN 2000