20周年記念キャンペーン
 
 無料体験レッスン/無料セミナー
無料で参加できるレッスン/説明会
タイ古式マッサージレッスン
ダブルヨガマッサージレッスン
オイルトリートメントレッスン
エネルギーワークレッスン
タイ古式療法士説明会
テクニックアドバイスセミナー
フリーランスノウハウセミナー
のれん分け制度説明会
チェンマイ留学相談
レッスン動画見放題
リアル授業見学
なんでもお気軽に個別相談
ジャップカサイ開業相談
 
 業界団体TTMA
TTMA活動趣旨
TTMA活動内容
TTMA伝統医学研究所
TTMA無料賛同会員募集
TTMAセラピスト会員募集
TTMA公認サロン募集
TTMA公認スクール募集
TTMAセラピスト求人情報
TTMA公認セラピスト会員紹介
TTMA公認サロン紹介
TTMA公認スクール紹介
TTMA奨学制度
TTMAインフォメーション
 
 TTMA資格ガイダンス
TTMA公認資格概要
資格ガイドマップ
認定試験概要
T級資格
H級資格
R級資格
C級資格
B級資格
A級資格
AA級資格
AAA級資格
 
 TTMA 公認スクール
シヴァカ伝統医学学校
日本ヌアボーランスクール
タイマッサージ塾
バンクンメイスクール
NBSチェンマイ
チェンマイ留学ショートステイ
チェンマイ留学ロングステイ
 
 体質改善ヘルスリトリート
代替療法による健康リトリート
疲労回復リトリート
ビューティーリトリート
ストレスフリーリトリート
女性機能向上リトリート
男性機能回復リトリート
症状別カスタムリトリート
 
 出張訪問サービス
タイマッサージデリバリー
ジャップカサイデリバリー
 
 タイ伝統医学と予防医学
タイ古式マッサージの概略
タイ古式マッサージの歴史
タイ古式マッサージの理論
タイ古式マッサージの効果
タイ古式マッサージの流派
タイ古式マッサージテクニック
タイ伝統医学
伝統医学の本質
タイ国王と時代背景
創始者シヴァカゴーマラバット
タイ仏教とのかかわり
マントラ
アーユルヴェーダとのかかわり
中医学とのかかわり
エネルギーライン セン
東洋医学経絡との比較
エネルギーワークとして
サムンプライの活用
ハーブの活用
代表的なアロマの効果効能
アロマセラピーの活用
ゾーンセラピーの活用
冷え
ガン
デトックス
ファイトケミカル/フィトケミカル
自然治癒力を高める方法
タイマッサージの現況と今後
代替医療としてのタイマッサージ
伝統医学による体調カウンセリング
タイ式ヨガ ルーシーダットン
 
 セラピスト・治療家業界
タイ古式マッサージ業界の知識
セラピストの心得と道徳
体調カウンセリング方法
症状別施術注意事項
解剖生理学的基礎知識
リラクゼーション業界用語集
日本におけるタイ人の雇用
雇用契約と業務委託契約
労務管理の法的基準
労使間トラブルQ&A
 
 社会貢献・ボランティア活動
ボランティアメンバー募集
体調不良の方の無料施術
アニマルヒーリングマッサージ
津波避難所として施設開放
被災者支援活動
社会復帰支援
 
 お問い合わせ/ご相談/110番
将来設計/フリーランス開業相談
スクール入学相談
無料賛同会員の登録
セラピスト資格取得の相談

公認サロンオフィシャル認定

公認スクールオフィシャル認定
無料体験/キャンペーン無料告知
施術法に関する相談アドバイス
ビジネスサポート相談
オリジナル手技療法の登録
相互リンク無料追加掲載
嫌がらせ・迷惑行為の相談
悪質サロンのクレーム申立
悪質スクールのクレーム申立
悪質事業者のクレーム申立
 
 東洋医学的問診
東洋医学カウンセリング
水(腎臓・膀胱)
金(肺・大腸)
地(心包・三焦)
火(心・小腸)
木(肝臓・胆嚢)
土(脾臓・胃)
宙(任脈・督脈)
 
 
アロマセラピーの活用
 
アロマセラピーの活用

■アロマセラピーの活用

アロマセラピーとは、「植物から抽出した香り成分である精油(エッセンシャルオイル)を使って、心身のトラブルを穏やかに回復し、健康や美容に役立てていく自然療法」と定義されています。植物がもっている香りを、心身の癒やしに役立てようという考え方は、古代エジプトの壁画に香油の壺や香炉が描かれるように、数千年前からありました。植物(香草、薬草)の花、葉、茎、根、樹皮などから水蒸気蒸留で抽出した精油を用いて健康に役立てるという考え方は現代において一般的なものです。アロマセラピーは芳香療法として行う場合と、マッサージトリートメントとして施術を行う場合もアロマセラピーと言います。

香りを感じる「臭覚」は人間が備える感覚機能の一つです。感覚には他に、視覚、聴覚、触角、味覚がありますが、この五つを総称して「五感」といいます。臭覚は鼻を通じて感じる感覚ですが、実はこの臭覚の仕組みや特性については、他の感覚に比べて研究が遅れていた分野dした。動物が匂いを認識し、記憶するメカニズムを解明した2人の米国科学者に対して、ノーベル生理医学賞が与えられたのは2004年度のことです。この研究の内容は「臭覚受容体遺伝子と臭覚システムの発見」であり、「最も謎に包まれた人間の感覚」を解明した事が高く評価されたものでした。香りの物質が鼻に入り、脳に伝わって感知、認識される仕組みが、つい最近になってようやく明らかにされたわけです。

臭覚は人間の五感のうちでも最も原始的、本能的な感覚で、人間の生存にストレートに結びついている大切な感覚です。空気中に漂う香りの物質は、まず鼻腔内にある嗅上皮の粘膜にキャッチされ、嗅細胞に受容されて刺激を与えます。ここで香りの物質という「化学的な信号」は「電気的な信号」に変換され、嗅神経を経て、脳の大脳辺縁系に達します。人間の脳は、脳幹、小脳、大脳辺縁系、大脳新皮質と大きく四つの部位からなっていますが、このうち大脳新皮質は人間の進化の過程で新しく発達した「新しい皮質」です。思考や理性などを司っている「人間らしく考える脳」といえよう。一方で、人間が進化する前の性質(動物として生きのびていくために必要な性質)である食欲、性欲といった本能的な行動、あるいは喜びや悲しみなどの情動、記憶などを支配しているのが「古い皮質」すなわち大脳辺縁系です。これは味覚や触覚についても同様でなのですが臭覚の情報だけは、嗅神経から直接、大脳辺縁系へと伝達されるのです。つまり大脳新皮質へ入って思考や理性というフィルターを通さず、直接、人間の記憶や情動を支配している大脳辺縁系へ到達するわけです。これが意味することは実はとても大きいのです。野生の動物は、生命に維持に大きく関わる情報を察知するのに、真っ先に臭覚が働きます。例えば生死に関わる危険が迫っている時には、目による視覚、耳による聴覚よりも早く、鼻の臭覚がそれを察知します。敵が出現した時や、逆に食料となる獲物が現れた時には、いち早くニオイを嗅ぎつけることで、それに対処する行動をとるわけです。臭覚が、原始的、本能的な部位である大脳辺縁系と直接結びついているのは、こうした理由があるからなのです。サロンにおいて、自宅において、アロマセラピーの芳香をうまく活用することは、無意識化で潜在意識に影響を与えます。脳に直接作用して気分を変え、ストレスを軽減させることで、健康状態を保つことができたり、他人への印象を左右させたりします。リラクゼーション業界においても、アロマセラピーの利用はもっともっとポピュラーなものになるでしょう。

 
 

■アロマセラピートリートメントとは

アロマセラピートリートメントは、精油(エッセンシャルオイル)を使ってボディトリートメントを行うことができます。アロマセラピートリートメント(アロママッサージ)はリンパの流れを促進して、抵抗力をアップさせてくれます。力加減によっては、血行をよくし、筋肉の緊張をほぐしてリラックスさせてくれます。精油(エッセンシャルオイル)を使ったトリートメント(マッサージ)は、そのマッサージの効果に加え、精油の成分が直接皮膚から吸収され、鼻からも香りがとり入れられるのでさらに相乗効果が得られます。心と体のふれあいを通して互いに癒し、癒される効果があります。アロマトリートメントには精油(エッセンシャルオイル)を使いますが、精油(エッセンシャルオイル)は肌に直接つけることはできないので、キャリアオイル(植物油)で希釈(薄めて)して使います。もちろんキャリアオイル(植物油)だけでトリートメントしてもかまいません。

 
 

■アロマセラピートリートメントのやり方

アロマトリートメント(マッサージ)のやり方も決して難しいものではありません。基本的には自分の気持ちのいいようにやればいいという感じです。アロマセラピートリートメントは入浴後がもっとも効果的ですが、シャワーや足浴などで身体を温める方法でもOKです。部屋は快適な温度にしておきましょう。特に冬などは体が冷えないようにバスタオルなどを用意しておくとよいでしょう。

まず、アロマトリートメントオイルを手に適量とり、両手によくなじませます。基本は心臓に遠い方から心臓へ向かって行います。、つまり手や足などの端の部分から体の中心に向かって行います。トリートメントしたい部分にオイルを薄くのばしながら、呼吸に合わせるようにゆったりとしたリズムで優しくさすったり揉んだりしてください。円を描くようにくるくるさせていくのもよいでしょう。途中で手のひらや指が滑りにくくなったらトリートメントオイルをたしてください。おなかは時計回りにクルクルと円を描くようにマッサージするとよいでしょう。精油(エッセンシャルオイル)の香りを感じながら自分が気持ちいいと思うことをやってみましょう。

 

■アロマセラピートリートメントの基本的なテクニック
(なでてさする)
やさしくなでるようにさすります。

(もむ)
手のひらや指で筋肉を揉みほぐします。
肩こりのほぐしやセルライトの除去の際に行います。

(押す)
指先で3~5秒押して、ゆっくり力を抜きます。

(こする)
手のひらでこすります。
血行がよくなってリンパの流れをよくします。
むくみや冷えなどの場合に行います。

トリートメント後はオイルを拭き取らずそのままにしておきます。オイルがトリートメント後も少しずつ肌に吸収され、身体に浸透していくからです。もしも、べたつきが気になるようであれば、タオルなどで軽く拭き取って次回からはオイルの量を少なくします。

アロマセラピートリートメント
 
 

■アロマセラピートリートメントにおける注意点

1、光毒性
精油(エッセンシャルオイル)の中には、皮膚につけた状態で、日光などの紫外線に当たると皮膚に炎症やシミを引き起こすものがあり、これを「光毒性」と呼んでいます。このような光毒性のある精油(エッセンシャルオイル)をトリートメント(マッサージ)に使用した後は、日光などの紫外線には当たらないように注意してください。光毒性のある精油(エッセンシャルオイル)とは柑橘系の精油の「ベルガモット」「レモン」「グレープフルーツ」などです。オレンジ・スイートは柑橘系の精油ですが、光毒性はないとされています。

2、赤ちゃん、子供のマッサージ
3歳未満の乳幼児には芳香浴以外はすすめられていません。小さなお子さんは体重も少なく抵抗力も弱いので、大人よりもエッセンシャルオイル(精油)の影響をより大きく受けてしまいます。精油(エッセンシャルオイル)を使ったトリートメントは避けてください。精油(エッセンシャルオイル)を使わない、キャリアオイルだけのトリートメントならかまいません。3歳以上のお子様にトリートメント(マッサージ)をする場合は、体重の違いを考えて、大人よりも少ない量で精油(エッセンシャルオイル)を使用してください。

 
 

■アロマトリートメントオイルの希釈濃度

アロマセラピートリートメントを行う場合には、精油(エッセンシャルオイル)を使いますが、精油(エッセンシャルオイル)は肌に直接つけることはできないので、キャリアオイル(植物油)などのベースオイルに希釈(薄めて)して使用します。もちろんキャリアオイル(植物油)だけでトリートメントしてもかまいません。キャリアオイル(植物油)もいろいろ種類があります。それぞれ特徴がありますので、自分に合うものを使ってください。精油(エッセンシャルオイル)を植物油キャリアオイルで薄めたものをトリートメントオイルと呼びます。トリートメントオイルを作るときに注意することは精油(エッセンシャルオイル)の希釈濃度は1%以下にするということです。

希釈濃度について精油(エッセンシャルオイル)をキャリアオイル(植物油)で希釈するときの濃度は、1%を基本にします。顔などの敏感な部分や、初めてトリートメントをするときや肌がデリケートな方は、さらに低い濃度にして使うことをおすすめします。多くの精油の容器は普通1滴づつたらすことができ、1滴が0.05mlになります。ですから、精油1滴に対してキャリアオイル5mlが希釈濃度1%になります。例えば20mlのキャリアオイルだと、精油の量はどれぐらいになるのでしょう。1%の濃度のトリートメントオイルをつくるためには、20ml×0.01=0.2mlの精油になります。0.2mlの精油が何滴に相当するかというと、精油1滴の量はおよそ0.05mlですので、0.2ml÷0.05ml=4滴となります。計算が面倒だったら、「精油1滴に対してキャリアオイル5ml」が1%ということを覚えておいて、例えば精油が5滴だったら、キャリアオイルは5×5=25mlになります。

 
 

■吸入法

アロマテラピーは、精油(エッセンシャルオイル)を使って芳香浴、アロマバス、湿布、トリートメントなど、いろいろな楽しみ方、使い方ができます。かぜやのどの痛みなど呼吸器系の不調を緩和するのに有効なのが、吸入法です。吸入法というのは、精油(エッセンシャルオイル)をハンカチやティッシュなどに1~2滴落とし、鼻の近くにもっていき、香りの成分を積極的に吸い込む方法です。また、蒸気吸入法として洗面器などに熱めのお湯をはり、そこへ3滴以下の精油(エッセンシャルオイル)を落とし、その蒸気を吸入する方法もあります。女性は、顔に当たる美容効果をかねて蒸気吸入法をすることが多いようです。蒸気吸入のときは目を閉じておきましょう。洗面器を使う場合は、湯気が逃げないようにバスタオルなどを頭にかぶります。湯気が立たなくなったら精油(エッセンシャルオイル)ではなく、お湯を足してください。蒸気吸入法はやや刺激が強いので、せきが出る時やぜんそくの方や敏感肌の方は避けてください。 長い時間の吸入はさけましょう。時間は5分ほどでよいでしょう。

 
 
 
 伝統医学施術法
ボディケア
タイ古式マッサージバンコクスタイル
タイ古式マッサージチェンマイスタイル
ジャップセン/ママレックスタイル
エルボープレス
ニープレス
フットプレス
パワープレスボディケア
タイ古式マッサージTTMAスタイル
アクロバティックタイストレッチ
症状別テク/肩こり首こり編
症状別テク/背筋痛編
症状別テク/腰痛編
症状別テク/脚のむくみ・倦怠感編
症状別テク/ストレスの緩和編
症状別テク/悪寒・風邪の初期症状編
症状別テク/胃痛腹痛胸痛生理痛編
ダブルヨガフリースタイル
ハーブボールマッサージ
アドバンスハーブボールマッサージ
アユルヴェーディックタイマッサージ
ユーファイ/ヌントーンソルトポット
ユーファイ/ハーブサウナ
チネイザン 氣内臓療法
ジャップカサイ 睾丸療法
ハーブ&クリームジャップカサイ
ヨクトーン 子宮卵巣療法
ハーブ&クリームヨクトーン
トークセン 木槌療法
パーカオマーストレッチ
シンギングボウメディテーション
ロイヤルタイマッサージ
クリームタイマッサージ
パウダータイマッサージ
クールハーバルオイル
ホットハーバルオイル
ヤムカーン
ビワの葉温熱療法
こんにゃく温湿布
バンブーマッサージ
アーユルヴェーダ/アビヤンガ
アーユルヴェーダ/カティバスティ
アーユルヴェーダ/ネトラバスティ
アーユルヴェーダ/シロダーラ
フットリフレクソロジー
ハンドリフレクソロジー
イヤーリフレクソロジー
アロマセラピー/アロマテラピー
ロミロミ
ヒロット
ホットストーンベーシック
ホットストーンアドバンス
バナナポリッシュ
バナナラップ
ボディスクラブ
クレイパック マッドセラピー
チョコレートスパマッサージ
ヨーグルトスパマッサージ
ボディポリッシュ
クリームバス
フェイシャルマッサージ
ヘッドマッサージ
フットピーリング
シニアマッサージ
ベビーマッサージ
マタニティマッサージ
タントリックマッサージ
バスティトリートメント
ダーラトリートメント
ジャップセンフリースタイル
霊気ヒーリング
チャクラストーンヒーリング
14経絡 音叉サウンドヒーリング
クリスタル浄化ヒーリング
 
 マッサージスキル検定
こりほぐしボディケア検定
ストレッチ検定
エネルギーライン検定
タイマッサージ検定
タイマッサージ上級検定
エネルギーワーク検定
症状別対処法検定(肩編)
症状別対処法検定(腰編)
症状別対処法検定(脚編)
リフレクソロジー検定
ヘッドマッサージ検定
フェイシャルマッサージ検定
オイルマッサージ検定
クリームマッサージ検定
パウダーマッサージ検定
ハーブボールマッサージ検定
トークセン検定
フットプレス検定
チネイザン検定
ジャップカサイ検定
ヨクトーン検定
 
 
 


Copyright (C) NPO TRADITIONAL THAI MASSAGE ASSOCIATION JAPAN 2000